DATE: 2022-01-19

VR内覧は賃貸物件探しで嬉しいメリットが満載!役立つけど実際の内覧も大切

VR内覧は賃貸物件探しで嬉しいメリットが満載!役立つけど実際の内覧も大切



東京都内で賃貸物件を探している方向けにVR内覧についてご紹介していきます。

 

最近増えつつあるVR内覧はどのような点が嬉しいポイントなのかまとめています。

 

興味のある方はぜひ一度、利用してみてくださいね。



賃貸物件探しに役立つ!VR内覧は便利?


VR内覧



まずはVRについてご紹介していきます。

 

VRとはバーチャルリアリティーのことです。

 

日本語では仮想現実などと訳されます。

 

現実空間を再現したコンピューター上でのシミュレーションを見られるCGを利用したテクノロジーです。

 

VR体験ではVRゴーグルを装着し、仮想空間に入ります。

 

仮想空間にはさまざまな世界が広がるので、ゲームの主人公になったり、宇宙旅行の気分を味わったりできる楽しさがあります。

 

最近ではゲームやアニメーションだけでなく、医療や教育、広告、旅行など様々な領域で活用されるようになってきています。

 

さまざまなジャンルで活躍できる便利さを備えています。



賃貸物件探しで役立つので嬉しい!便利なVR内覧とは



便利なVR内覧は、VRを活用して現地までかずに物件の内覧ができるサービスのことです。

 

2016年に初登場し、各社でシステムが開発されてきました。

 

現在でも多くの不動産業者で活用されています。

 

VR内覧のシステムとしては、3DVR動画が撮影できる360度カメラで物件を撮影します。

 

それをVRゴーグルなどで疑似内覧します。

 

店舗で物件の内覧ができるほかにも、家庭でも内覧できるのが便利で嬉しいポイントです。

 

実際にその物件内にいるかのように好きな方向を見回し内覧ができるほか、担当者も一緒に同一動画を見られるので、実際内覧するのと同じように説明を受けつつ部屋をチェックできるのが嬉しいですね。

 

写真を見るだけよりも部屋の雰囲気をつかみやすくなるので、候補を絞り込む際にも最適で便利です。

 

また動画とは異なり、自分の見たい場所を見たいタイミングで確認できるのも嬉しいポイントで便利ですね。



賃貸物件探しに役立つ!VR内覧のメリットとデメリットとは


メリットとデメリット



それでは賃貸物件探しでVR内覧を利用すると嬉しいメリットを見ていきましょう。

 

①効率的に賃貸物件を内覧できる

 

店舗にいながら内覧できるので、移動時間や労力を使わずにすみます。

 

短時間で内覧できるので、より多くの物件を内覧し複数の候補から検討することが可能です。

 

普通の内覧では一日に複数の物件を見たい場合、時間に制限があり、物件数も限られてきます。

 

そのような悩みから解放されるので嬉しいですね。

 

②賃貸物件に入居者がいても内覧できる

 

賃貸物件では、退去予定の物件が紹介されることもあります。

 

そのような場合にもVRであれば疑似的に内覧が可能です。

 

物理的に内覧が難しい場合も、VR内覧があれば入居後がイメージしやすいので嬉しいですね。

 

③天候を気にしなくてよい

 

実際の内覧では天候が良くないと移動も大変です。

 

また晴れた日の日当りや眺望も確認できません。

 

それに比べてVR内覧の場合は晴れた日の部屋の様子や眺望を確かめられるなど、天候に左右されることがありません。

 

梅雨時期にも嬉しいポイントですね。

 

④全国どこからでも内覧できる

 

遠方の賃貸物件へお引越しをする場合もあるでしょう。

 

そのような時にもVR内覧は活躍します。

 

実際に現地に行って内覧するのが難しい時にも、気になる候補をすべて内覧できます。

 

遠方に住んでいても納得いく賃貸お部屋探しができるのは嬉しいですね。

 

⑤建築途中・リフォーム中も内覧できる

 

新築の賃貸物件や、リフォーム中の賃貸物件の場合、内覧ができません。

 

その場合にもVR内覧があれば実際にお部屋を訪れたようなイメージを持つことができます。

 

写真だけでなくリアルに近い状態を事前に見て検討できるのは嬉しいですね。


嬉しい面が多いVR内覧にも、デメリットがある



デメリットも見ていきましょう。

 

①精度が100%ではない

 

おおまかに内覧はできますが、細かな部分でまだ精度が高くない面もあります。

 

そのため、VR内覧で見た内容だけを判断材料に物件を選ぶのが難しい面もでてきます。

 

例えば壁や床の細かな傷、破れなどは見ることができませんので、できれば実際の部屋を見るのが必要でしょう。

 

②風通しや日当りがわかりにくい

 

VRでは疑似内覧なので、実際の風通しを感じることはできません。

 

また日当りもその撮影をした時の日当りなので、実際と差がある場合もあります。

 

空気感は日常の中でも大切な要素になるので、気になる方は実際に内覧に行くのが必要でしょう。

 

実際の雰囲気がわからないのはデメリットですね。

 

③生活音の判断ができない

 

壁の薄さや床を踏みしめた感じなど、実際の音はやはりVRではわかりません。

 

隣家の生活音がどの程度聞こえるか、周辺の道路の音はどうかなども実際の物件でないとわからないのでデメリットになります。

 

同様に臭いもわからないので、水回りの様子もはっきりと確認するのは難しいですね。

 

④周辺環境が見られない

 

共用部分のエレベーターや階段、オートロックなどの状況を見られないことがあります。

 

また駅から住宅までの周辺環境の雰囲気も、防犯面から気になりますがVR内覧ではわからないのがデメリットです。

 

VR酔い

 

車酔いのように、VRに酔ってしまい気分が悪くなる人もいます。

 

特に年配の方は酔いやすい傾向にあるようです。

 

乗り物酔いに不安がある人にはデメリットになるかもしれません。



賃貸物件探しに役立つ!VR内覧だけでいいの?


押さえておきたいこと



内覧の重要性について確認していきましょう。

 

さまざまなトラブル防止のためにも内覧は必要です。

 

最近は画像からたくさんの情報を得られますが、画像では加工されている場合もあります。

 

実際の日当りや建物の雰囲気はやはり現地の方が具体的にわかりますので、思っていたのと違ったというミスマッチを防げます。

 

また物件と最寄り駅の距離も記載されていますが、実際には急勾配の坂道で通勤に不便だったりするということもあります。

 

それも実際の内覧でしかわからないですね。

 

内覧をしっかり行わずに契約してしまい、暮らし始めてから納得いかないので引っ越したいと思っても、違約金がかかってしまうなど、損をする場合もあります。

 

そういった問題を防ぐためにも内覧が必要になります。



嬉しいVR内覧だけではなく、実際に現地内覧が必要!



内覧の重要性はわかりましたが、VR内覧だけだと見きれない部分もあるので、やはり実際の現地内覧をしておくことが必要です。

 

現地内覧では日当りの良さや風通し、周辺状況を実際に目で見て確認するようにしましょう。

 

また部屋の広さも、メジャーなどで測りながら内覧することで、実際に家具や家電を置いたときのイメージを得られます。

 

コンセントの数や、自分の身長で暮らしやすい天井の高さ、備え付けの設備が利用しやすいかなども見ておきましょう。

 

またもともとある傷や細かな破れについても、納得して契約することが必要です。

 

気になる点は事前に確認しておくことで、その後のトラブルを防ぐことにも繋がります。

 

またカメラで気になる箇所を撮影したり、方位を実際に確認したりするなども現地だからこそできますね。

 

VR内覧は嬉しい点も多くありますが、それだけを決定材料にするのではなく、複数の物件から絞り込みをする際に利用するのに向いていますね。

 

VR内覧で絞り込みをした後、実際の内覧で詳細を確認し、納得いく賃貸物件を決定できると良さそうです。



まとめ



賃貸物件のVR内覧では、現地内覧の前に利用すると嬉しいメリットが多くあることがわかりました。

 

ぜひ賃貸をご検討の際は活用し、納得いく新生活をスタートさせてくださいね。



住まい探しでお困りでしたら株式会社アシストまでご相談ください